65歳以上の高齢者を、65歳以上の高齢者が介護する老老介護は、介護者の負担が大きいため本来なら避けたいところです。
しかし、核家族や晩婚化の増加等の影響により、若い世代が介護を担うのが難しくなっていいます。
その結果、老老介護を避けられない世帯が増加しているのです。
長い人生の最後に高齢者となり、その際に高齢者を介護するという状況に置かれるのは辛いものです。

老老介護には、さまざまな問題が含まれています。
要介護者が認知症である場合、介護は困難を極めます。
介護者の心身が保たれている間はなんとか介護ができたとしても、老老介護の期間は長く続くことが多く、その間に介護者自身も認知症になる恐れがあります。認知症患者が認知症患者を介護している状態を認認介護といいますが、この認認介護が増加していることも大きな問題となっているのです。

老老介護は、認認介護に移行するリスクを抱えています。
認知症患者を介護している介護者が認知症になった場合、自身が認知症だと気付かないことがあります。
そのまま介護を続けることで、適切な介護が行われなかったり、服薬や食事、金銭等の管理ができなくなったりと、さまざまな支障が出てきます。
認知症になりながら介護を担うのは難しいことです。
事件や事故等に巻き込まれる、体調不良や怪我に見舞われる等の不幸な出来事に遭遇する可能性が高まります
そのため、認認介護世帯は老老介護世帯よりもかなり危険な状態であるといえます。